Et in terra pax official BLOG | Category : memo <font face="Optima">Et i terra pax official BLOG</font>

🔵Project "tmd" 先行レヴュー全文掲載

  • 2023/08/29 16:19
  • Category: memo
※Project "tmd" プレスリリースより6ページ目「先行レヴュー」のみを抜粋して掲載致します。
美術/舞台芸術ジャーナリストの新川貴詩さんと、キュレーター/メディアアート研究者の高橋裕行さんによるクリティックを、是非お読みください。


---------------------------------------------------------------



新川貴詩さん 美術/舞台芸術ジャーナリスト
(プロフィール:https://news.yahoo.co.jp/expert/authors/shinkawatakashi

■ パフォーミングアーツ・ユニットEt in terra paxの有村肯弥が久しぶりに舞台芸術活動を再開した。その第一弾『AMO - Music from Project "tmd"』は、音楽作品であると同時に演劇作品でもある。どの曲も、時間が巧みかつ綿密に構成されている。そして、現実ではないもうひとつの世界をのぞかせてくれる。この点において、『AMO』の試みは演劇と言えるのだ。


---------------------------------------------------------------



高橋裕行さん キュレーター/メディアアート研究者
(プロフィール:https://twitter.com/hyt

■ 母国語はコンピュータのOSのようなものである。OSが違えば、その上で走るアプリケーションも違う。外国語が話せる人でも、母国語から自由になるというのは相当に難しいことである。日本語の場合には、発音の上では、子音に母音が必ず付くというルールが特徴的であり、日本語らしさを生み出す。他に、あいまい母音の少なさ、強弱のアクセントの無さ、高低のアクセントの種類の少なさもある。表記としては、いうまでもなく、漢字、カタカナ、ひらがなの併用という部分に大きな特徴があり、日本語は歴史上、中国や欧米の新しい事物や概念を、次々と日本語化して取り入れてきた。日本人の頭が日本語から離れることは難しい。耳も口も日本語にチューンナップされているし、カタカナ語もすっかり身についている。まったくゼロから自由に言葉をつくって喋って良いよと言われても、普通の人にはなかなかできることではない。本作で話される「架空の言語」は、私にはフランス語や韓国語のようにも聞こえる。子音が多いからかも知れない。しかし、実際、どの国の言葉でもない。そして、ラジオのDJのように、誰かに向けて淡々と話され、ブロードキャストされる。大笑いや鳴き声、叫びのようなものは排除されている。コンセプト文を読むと、「親密な者」に向けた言葉ということだが、なるほど確かに、落ち着いた調子の声である。そして、それが楽曲としてアレンジされて配信される。かつてピアニストのグレン・グールドはラジオ番組を作ったことがある(『孤独の3部作 The Idea of North』1967年、CBCラジオ)。それは彼らしく、いくつもの言葉がフーガのように絡み合うものだったのだが、それを想起させもする。

さて、その「架空の言語」で話されている内容は、当然私たちには理解できないのだけども、テーマは「脳の働き」なのだという。なるほど、知覚、言語、注意、記憶、判断、想像といった認知科学的、あるいは脳科学的なテーマが背後にはあるようだ。例えば、夢を見ているとき、私達は日常の言語的思考から少しだけはみ出している。通常ではあり得ない展開や言語化しがたい体験がそこにはある。あるいは、赤ちゃんが話す喃語(なんご)を思い出してみよう。大人の話す言語のような「意味」はないけれど、彼らは彼らなりの言語活動をしている。これらは、普段は見る(聞く)ことができない、脳のOSとしての機能を垣間見るものと言えよう。本作は、その部分にアプローチしようとしている。

本作は、コンセプチュアル・メディア・アートだという。コンセプチュアルアートというのは1960年代後半に発明されたアート様式で、従来の絵画や彫刻のような物質性にとらわれない、思考や概念に重きを置くアートであり、必然的に言語やパフォーマンス、写真や郵便の使用を伴うものであった。他方、メディア・アートの定義は難しいところだが、狭義にはコンピュータなどの先端テクノロジーを使用したアート、広義にはそれらのメディアテクノロジーが人や社会にどのような影響を与えるかについて批評的に考察したアートといえよう。一般にメディアというと、マスメディアやSNSの印象が強いが、原義に戻れば、「何かと何かの中間」にあって、「媒(なかだち)するもの」という意味である。例えば、中指のことをラテン語ではdigitus mediusという。親指や薬指に比べると、中指というのは指の形状や機能を示しているのではなく、中間に位置するという相対的な意味を持っているのである。それらを踏まえた上で、コンセプチュアル・メディア・アートとは何か、を考えてみると、一つの解釈は「概念的なメディア・アート」である。メディア・アートにもいろいろあるが、本作は、最新、最大、最速を謳う、いわゆるスペクタクル系のメディア・アートではない。もう一つは、コンセプチュアル・アートの系譜を、現代のメディアテクノロジーを使って作ったもの、という解釈。たしかに、60年代、70年代に、架空の言語を用いたパフォーマンスがあってもおかしくない(実際あるかも知れない)。しかし、それがデジタル加工され、Youtube配信されるというところは、現代=2023年ならではのものだと思う。いずれにせよ、なぜ有村が音楽ではなく、アートと名乗っているのか、考えてみることが重要だと思う。




fallin' rain

  • 2021/12/01 04:57
  • Category: memo
202112021426455b4.jpeg


今朝も雨の良い音を聴けています。

何層にもレイヤーが。
風で強弱がついて
音色も違う。
追いつけないリズム。
すべてクォンタイズされていない。
話をしているようです。

ずっと聴いていたい。

どこかに自分も入っていける気がするし、
すでにその一部であるとも、
「共鳴している」とも、
細胞レベルで、深く感じる。

"音楽" と"dance" は人をBootするのに
一番優れたプログラムだけど、
"雨音" はどうか。
どう「作用」しているか。







daphne

  • 2017/03/08 19:07
  • Category: memo
daphne odora

daphne odora.
The language of flowers is "glory" and "eternal."
An excellent fragrance drifting.












Quadrantids

  • 2017/01/03 23:10
  • Category: memo
Quadrantids.jpg

  The stars falling much that I can't sleep :)






Croissant de lune + Vénus

  • 2017/01/03 09:54
  • Category: memo
月と金星

Hier soir, de la lune et de Vénus.
Question mark dort :)







судьба

  • 2016/12/10 19:56
  • Category: memo
日蝕

You standing on the sun.
I staying on the moon.
We're overlap.







prerequisite

  • 2016/11/21 19:26
  • Category: memo
なぞ

There's only one condition of an excellent artist.
It's to be lonely of mind.






to: staff

  • 2016/04/01 09:38
  • Category: memo
(ubiquitousネットワーク メンテナンス中)

New Face

  • 2016/01/31 00:04
  • Category: memo
ブータン2b


1匹だけですが、また熱帯魚を飼い始めました。
Bettaのハーフムーン。
色はマスタードです。

Bettas called to heaven

  • 2015/03/24 13:09
  • Category: memo
自室ですが、ベタが居た所は今、こうなっています。

ベタ亡き後

Plants

  • 2015/02/08 14:55
  • Category: memo
エアプランツを育てています。

エア


to: staff

  • 2014/05/16 22:08
  • Category: memo
(ubiquitousネットワーク メンテナンス中)

個人で1

  • 2013/07/25 01:55
  • Category: memo
今月22〜24日にかけて、CMのお仕事をしてまいりました。
撮影は県内でしたが、クレーン等も用いたとても大掛かりなもので、クルーは総勢40名程おりました。
衣装3つ、撮影場所3カ所で、60秒CMを3本制作する様子です。
クランクアップした際、エージェンシーさんから「有村さんにお願いして、いろいろ良かったです。」というお言葉をいただいたので、良い仕事ができたかもしれない、と安心しております。

有村肯弥



撮影現場
追伸:撮影現場の上半分はこうでした(笑)

小観光

  • 2009/04/12 21:03
  • Category: memo
ルーピン2

昨日は東串良町の浜辺へ、父、母、妹、私でルーピンを観に行った。
http://www.niah.affrc.go.jp/disease/poisoning/manual/lupin.html
白くラメが入ったようにキラキラ光る浜辺に群生する真黄色いルーピンは美しく、
ほのかに良い香りが漂っていた。

今日

  • 2009/02/23 19:58
  • Category: memo
何度か同じ道を通って確認したのだが、
白猫の遺体は無かったようだった。
誰かが葬ってくれたのだろうか・・・。
少しほっとした。

あの猫ちゃんは、多分たまにコンビニとかで見かけていた猫ちゃんだ。
どうか安らかに眠ってほしい。・・・

とはいえ、自分で弔ってあげられなかった事を未だに悔いている。・・・

目薬

  • 2009/01/23 20:29
  • Category: memo
この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力

白内障

  • 2008/12/12 22:49
  • Category: memo
この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力

4日に

  • 2008/12/07 04:49
  • Category: memo
この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力

11月5日に

  • 2008/11/07 23:17
  • Category: memo
この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力

薬が増えた

  • 2008/10/22 20:30
  • Category: memo
この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力

香っていたのは

  • 2008/10/07 00:35
  • Category: memo
kinmokusei.jpg

隣の家からだった。

また今年も

  • 2008/10/06 01:17
  • Category: memo
風が金木犀の香りを運んできた。
例年より早い気がするのは、ここが鹿児島だからだろうか。...

どこか近所で咲いているのかな。
見つけたいな。

まただ

  • 2008/09/25 23:01
  • Category: memo
この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力

OD

  • 2008/09/15 02:48
  • Category: memo
この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力

また今日も

  • 2008/04/03 14:38
  • Category: memo
蝉が鳴いている。

ここ6日ほど

  • 2008/04/01 22:02
  • Category: memo
この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力

まだ3月だというのに

  • 2008/03/12 11:18
  • Category: memo
近所で蝉がジイジイ鳴き始めた。

memo 2

  • 2007/10/31 20:10
  • Category: memo
tuwa.jpg


部屋にある「つわぶき」の花がほころび始めた。

memo 1

  • 2007/10/30 10:13
  • Category: memo
長谷川りん二郎の画集を買った。
やはり、とても良い。

熱帯魚に溺れ

  • 2007/04/22 22:01
  • Category: memo
20070422215929.jpg


4月19日、ニューフェイスにトラディショナル・ベタのオスを1匹迎える。
「露草」と名前を付けた。

----------------------------------------------------------------------------

ひらがな四文字は呼びにくいということに、いまさら気が付く。
「露草(つゆくさ)」から「柳(やなぎ)」に変更。

----------------------------------------------------------------------------

追加としてネットでトラディショナルのメスを1匹購入したところ、
サービスで、もう1匹付いてきた…。
これでベタは一気に5匹へ。

----------------------------------------------------------------------------

クラウンテールとハーフムーンプラカットのメスを1匹ずつ発注したところ、
サービスでトラディショナルのオスが1匹付いてきた…。
奇しくも5/5現在、鯉ならぬベタさん達が我が家には合計8匹もいることになる。
メスは比較的穏やかな性質なので大きめの水槽にまとめて入れられるが、
ベタの特性上、オスは気性が荒過ぎて、それぞれに1つずつ水槽をあてがわなければならない。
調子の悪い個体が出てきた場合、個別に小さな水槽でケアするし、
繁殖させる場合はオスとメスを大きめの水槽にペアで入れ直す。
多い時は手持ちの水槽全部、計8個の水槽が棚に並ぶわけだ。…
もう少しで魚屋さん状態!
(と言っても殆どが球形水槽なので少し不思議な魚屋さんに…)

----------------------------------------------------------------------------

えー、、、5/27現在、11匹おります。

今年も

  • 2006/10/16 10:23
  • Category: memo
06-10-24_17-32.jpg


秋。昨日から金木犀の香りが漂い始めた。

Pagination

Utility

profile

Eitp

  • Author:Eitp
  • Et in terra pax is an theater-performance team formed by the performer Kohya Arimura(有村肯弥) in 1991.
    This is solo project of her.
    The project is combine the silent solo performance with the border transgressive space created by music, art, video, text and lighting, in order to show a manifestation of consciousness and sensitivity.
    And continue to produce a solo stage of her is reading+sounds+Scenic art of a new style in recent.

    "Et in terra pax, hominibus bonae voluntatis."
    〈And peace in the earth, for the good faith people.〉

calendar

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

news

Twitter

armr < > Reload

Search this blog

月別アーカイブ